最近の軽自動車などにはよくターボが装備されていますね。普通自動車にも物によっては装備されています。とにかくパワーを引き上げてくれるもの程度に思っている方が多いことでしょう。もちろんそれは正解です。
しかし、その仕組みまで知っている方は少ないと思いますので簡単に説明します。実は正式にはターボチャージャーという名前です。過給器という分類をされます。このターボが搭載されている車にはタービンが装備されています。
このタービンがエンジンに空気を送り込む吸気側の管と排気ガスを送り出す管に装備されています。構造的にはこれだけです。これでなぜパワーが上がるかを説明します。アクセルを多く踏めば踏むほど、エンジンにはより多くの空気が送られ、より多くの排気ガスが排出されます。
排気ガスがより多く排出されるほど、排気側のタービンは速く回りますよね。そして排気側のタービンが回れば、吸気側のタービンも回るという仕組みになっています。排気側のタービンがより速く回れば、吸気側のタービンもより速く回ります。吸気側のタービンがより速く回れば、エンジン内により多くの空気を吸入させることができます。
エンジンにより多くの空気が吸入できればパワーが上がります。最近の自動車はエンジンに吸入される空気の量に応じて、ガソリンの噴射量を決めています。エンジン内により多くの空気が吸入できれば、ガソリンの量も増え、パワーが上がるということです。このような仕組みでターボは動作しています。
もちろん、ターボが作動すればガソリンも多く噴射することになるのでパワーと引き換えに燃費が悪くなります。ターボ搭載自動車を購入される際は、燃費とも相談したほうがいいかもしれませんね。