今日自動車を運転する方は非常に多いと思われます。しかし、その自動車がどうやって走っているか知っていますか。多くの方はなぜ自動車が走るのかを知らないで運転しているんです。自動車は大きな危険性を孕んでいるだけに、それは怖いことだと思いませんか。
車が進むための動力を生み出すのはエンジンだということは知っていると思います。しかし、エンジン内ではガソリンがどうなっているのか。そこまで知っている方は少ないと思いますので簡単に説明します。エンジンには複数の円柱状の気筒で構成されています。
その気筒内のピストンが上下に動くことによって動力を生み出しています。気筒には吸気、排気を行うための管があります。エンジンは吸気の際に空気にガソリンを霧状に噴射した混合気を取り入れます。物が燃えるには助燃性のある酸素が必要ですからね。
吸気する際はピストンは下に下がり、吸気します。次にピストンが上に上がり、混合気を圧縮します。このタイミングで点火プラグが高圧電流を流し、混合気を爆発させます。この爆発が主な動力ですね。
爆発の勢いで下に下がったピストンが再度上に上がる際に排気ガスを排出する。最近の一般的なエンジンはこのような工程で動いているのです。吸気、圧縮、爆発、排気という工程を踏むので4ストロークエンジンとも言います。ピストンはエンジン下部にあるクランクシャフトという棒につながっています。
いわゆるエンジンの回転数はこのクランクシャフトの回転数を示しているんです。もちろん本当はもっと複雑な機構が関係していますが、簡単に説明するとこういた仕組みになっています。